りんぱしゅ通信

リンパ腫と向き合うすべての人へ 治療のこと、暮らしのこと、これからのこと。

日常生活に戻るための制度
やサー
ビス

日常生活に戻るための制度
やサー
ビス

監修:
元愛知県がんセンター 地域医療連携・相談支援センター

船﨑 初美(ふなざき はつみ)先生

リンパ腫の治療では、多くの場合、退院後も定期的な通院や在宅療養が必要となるため、仕事や家事、社会活動などに影響が及びます。患者さんとご家族の心配ごとは多岐にわたります。しかし、周囲に相談したり、各種サービスをうまく活用することにより解決できることがありますので、各種相談窓口を利用して治療とうまく付き合っていきましょう。

ソーシャルワーカーからのメッセージ ソーシャルワーカーからのメッセージ

在宅療養や通院治療を始めてからも、身の回りのことを相談できる人がいますし、生活支援を受けられるサービスがあります。ここで紹介する内容を参考に、患者さんの病状やご家庭の状況に合った制度・サービスを利用して、無理なく安心して生活していけるようにしましょう。
不安や疑問を感じたときは、お一人やご家族だけで悩まずに、がん相談支援センターにお気軽にご相談ください。

治療中から病院に相談できること

退院前には、退院後の生活に向けてさまざまな準備を行うことになります。まずは医療機関のがん相談支援センターなどの相談窓口で相談してみましょう。相談員が患者さんやご家族の悩み・不安を聞き、解決するために必要な情報を一緒に探し、わかりやすく説明してくれます。

「がん相談支援センター」で相談できること

  • 療養生活の過ごし方
  • 経済的負担や支援について
  • 患者さんやご家族の心のこと
  • 医療者とのコミュニケーション

など

具体的にどんなことを相談していいの?

がん相談支援センターには、看護師や医療ソーシャルワーカーが相談員として配置されています。病気や治療と向き合う上での悩みや不安に思っていることは、どんなささいなことでも質問してかまいません。

たとえば…

  • がんと言われてショックで気持ちが落ち込んでいる。
  • 治療のことでよくわからないことがある。
  • 治療の説明を聞いたが、その治療がいいのだろうか?
  • 担当医の説明で分からないことがあった。
  • 仕事を休むことにより収入が減少している。何か利用できる制度は  ないか?
  • 上司や同僚に病名や症状をどこまで詳しく話したらよいのだろう。
  • 子供の面倒や両親の介護のことがあってどうすればいいんだろう。
  • 療養生活していく上で気を付ける  
    べきことはなんだろう。
  • 体を動かす運動はしたほうがいい  
    のかな?

など

ソーシャルワーカーからのメッセージ ソーシャルワーカーからのメッセージ

もしこんなことを聞いてもいいかなと迷うことがあれば、まずは気軽に地域のがん相談支援センターに連絡してみてください。がん相談支援センターで相談できることも多くありますし、適切な相談先を紹介することもできます。

「がん相談支援センター」とは?

全国のがん診療連携拠点病院には、「がん相談支援センター」という患者さんやご家族など誰でも無料で利用することができる、がんに関する相談窓口があります。「がん相談支援センター」では、がんについて知識をもった看護師や、生活全般の相談ができるソーシャルワーカーが相談員として対応しています。
お住まいの近くのがん相談支援センターは、国立がん研究センターがん情報サービスの「相談先・病院を探す お住いの地域から病院を探す病院一覧(全国) 」から検索できます。

国立がん研究センター がん対策情報センター:がん情報サービス[「がん相談支援センター」とは]
(https://ganjoho.jp/public/institution/consultation/cisc/cisc.html)
[2023年9月閲覧]

介護保険制度~在宅で生活を支える制度~

在宅療養や通院治療をサポートするサービスはいろいろあり、介護保険が適用されるものもあります。
介護保険は介護を必要とする人が適切なサービスを受けられるように、社会全体で支え合うことを目的とした制度で、40歳以上のすべての人が加入します。

対象者 :
65歳以上の方、40~64歳の特定疾病(「末期がん」を含む)の方で、介護認定を受けた方
申請窓口:
市区町村介護保険担当課

国立がん研究センター がん対策情報センター:がん情報サービス「介護保険」
(https://ganjoho.jp/public/institution/backup/elderly_care_insurance.html)
[2023年9月閲覧]

以下に介護保険を利用して受けられるサービスの一部を紹介します。 介護保険の対象でない方でも、自治体独自のサービスを受けられることがありますので、市区町村の窓口に確認してみましょう。

介護保険についてよりくわしく知りたい方は厚生労働省ホームページ「介護保険制度について(40歳になられた方へ)」をご覧ください。

福祉用具貸与・特定福祉用具販売

在宅で療養する環境を整えるために利用できるのが、福祉用具の貸与サービスです。

  • 介護ベッド
  • 車椅子
  • 手すり
  • スロープ

など

入浴用いすや簡易トイレなど、入浴や排泄などに使用する、衛生上貸し出しに適さない福祉用具については、介護保険の対象になると購入費用の一部が助成されます。

厚生労働省:介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「どんなサービスがあるの? - 福祉用具貸与」
(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group21.html)
[2023年9月閲覧]
厚生労働省:介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「どんなサービスがあるの? - 特定福祉用具販売」
(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group22.html)
[2023年9月閲覧]

訪問介護

ホームヘルパーが在宅で療養している患者さんの自宅を訪問して生活支援を行う「訪問介護」というサービスがあります。介護保険の対象になると、介護保険で利用できるサービスとして食事やトイレ、入浴の介助などの身体介護や掃除、洗濯、買い物などの生活援助を受けることができます。

厚生労働省:介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「どんなサービスがあるの? - 訪問介護(ホームヘルプ)」
(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group2.html)[2023年9月閲覧]

配食サービス

食事の準備や食事内容が心配な方は、自宅まで食事を届けてくれる配食サービスを利用するのも一つの方法です。噛む力や飲み込む力が弱くなった方向けの食事や、栄養素を調整した食事を提供している事業者もあります。配食サービスは民間企業のほか、自治体が実施しているケースもあります。

厚生労働省:配食サービスを上手に利用しましょう
(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/haisyoku_riyousya_1.pdf)
[2023年9月閲覧]
厚生労働省:配食事業者の方へ
(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/haisyoku_zigyousya.pdf)
[2023年9月閲覧]

送迎サービス

通院をサポートする送迎サービスには、「介護タクシー」や「福祉タクシー」があります。どちらも車いすのまま乗降できるリフト付車両などが導入されています。 両者の違いは、介護タクシー(介護保険タクシーとも呼ぶ)の乗務員は介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格を持っているため、着替えなど外出支度の介助なども受けることができる点です。一定の条件を満たせば介護保険が適用されます*1

*1 福祉タクシーは介護保険の適用外です。

厚生労働省:職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」
(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481)
[2023年9月閲覧]

若者は介護保険制度を使うことはできないの?

介護保険制度は65歳以上の方、40~64歳の特定疾病(「末期がん」を含む)の方で、介護認定を受けた方が対象になり、それ以外の方は対象にはなりません。40歳未満の若年の患者さんは、介護保険が利用できませんが、一部自治体では、若年の患者さんに対して、在宅サービスの一部を助成し、患者さんとその家族の負担を軽減する助成制度を実施しています。

サービス例

  • 訪問介護
  • 福祉用具貸与もしくは購入

厚生労働省:介護保険制度について(40歳になられた方へ)
(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000614771.pdf)
[2023年9月閲覧]
横浜市:「若年がん患者の在宅療養支援助成」
(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/iryo/gan/taisaku/terminalannai.html)
[2023年9月閲覧]
宇都宮市:「若年者の在宅ターミナルケア支援事業」
(https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/1023038/1023048.html)
[2023年9月閲覧]

その他のサービス

その他にもさまざまなサービスがあります。
以下に一部を紹介します。
自治体によっては実施していないこともあるので確認してみましょう。

育児サポート

ファミリー・サポート・センター

厚生労働省が支援する各市町村による一時保育事業であり、育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員になり、会員同士で支え合う組織で、市区町村が運営しています。保育施設までの送迎、保育施設の時間外や学校の放課後などに子どもを預かる、保護者の病気や急用などの場合に子どもを預かる、などのサポートが行われています。

全国のファミリー・サポート・センターに関する情報はこちら

厚生労働省:ファミリー・サポート・センターのご案内
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/24a.pdf)
[2023年9月閲覧]

ウィッグ補助事業

抗がん剤などの副作用によって髪の毛が抜けてしまうことがあります。脱毛は一時的なもので、治療が終了すればまた生え揃いますが、容姿の変化は患者さんにとって負担になります。ウィッグなどを用いることにより精神的ストレスは軽減されます。一部自治体ではウィッグの購入費用の一部を助成する取り組みを行っています。

国⽴がん研究センター がん対策情報センター:がん情報サービス「脱毛 もっと詳しく」
(https://ganjoho.jp/public/support/condition/alopecia/ld01.html)
[2023年9月閲覧]

生殖機能温存助成

がんを治療するための化学療法放射線療法で生殖機能が損なわれることがあります。国は小児・AYA世代がん患者等に対する妊孕性温存に係る経済的支援を2021年4月1日から開始しました。

国⽴がん研究センター がん対策情報センター:がん情報サービス「妊よう性」
(https://ganjoho.jp/public/support/fertility/index.html) [2023年9月閲覧]
日本産科婦人科学会:「妊孕性温存療法実施医療機関の施設認定要件について」
(http://www.jsog.or.jp/modules/news_m/index.php?content_id=1017)
[2023年9月閲覧]

相談窓口・関連リンク

主な相談窓口

  • がん相談支援センター(医療機関の相談窓口)

治療と療養におけるさまざまな相談ができます。その医療機関にかかっている患者さんだけでなく、どなたでも無料で利用できます。

  • 市区町村の窓口

役所の窓口で、医療や介護における、さまざまな助成制度などの申請や相談ができます。

  • 地域包括支援センター

地域の介護サービスの中核として、介護サービスを円滑に提供できるよう支援する施設です。介護予防を含め、在宅療養などに関するさまざまな制度の利用や福祉の相談ができます。

関連リンク

  • がん情報サービスはこちら
  • 地域のがん情報(国立がん研究センターがん情報サービス)はこちら
  • がん相談支援センターを探す(国立がん研究センターがん情報サービス)は こちら

2023年9月現在の情報を元に作成

自己負担をさらに軽くするしくみ

多数回該当や世帯合算などの条件により自己負担の上限額が軽減される場合についてご紹介します。

先生への質問リスト

質問しておきたいことについて、事前にメモを用意して質問リストをつくって持っていきましょう。

療養生活のサポート

リンパ腫の治療には、入院治療、通院治療があります。
ご本人が安心して治療を受けられるよう、ご家族のかたのサポートが重要です。

「りんぱしゅ通信」コンテンツ一覧

ご家族のかたへ

ご家族のかたへ ご家族のかたへ

監修:
公益財団法人慈愛会 今村総合病院 名誉院長 兼 臨床研究センター長、HTLV-1研究センター長
宇都宮 與(うつのみや  あたえ)先生

大切な人がリンパ腫と診断されたら、ご本人だけでなく、ご家族のかたにも大きな影響を与えます。悲しみや不安を抱えるなか、さまざまな決断をしたり、初めて経験する多くの変化に対処していかなければなりません。今後の療養生活や、ご本人を支えていくうえで重要なポイントを知っておきましょう。